最新情報

法人や各施設における
最新ニュースやトピックスを
お知らせします。

2024年06月29日

八田校区の高齢者支援会議に参加しました。

  • 地域活動

6/29(土)に開催された八田校区の高齢者支援会議に、当法人の2名が参加させて頂きました。

八田校区は、数年前より地域の方々、いきいきセンターさん、社協さん、東区の地域保健福祉課さん、医療・福祉事業者の方々とが丁寧に関わりながら、様々な地域課題に対して向き合ってきた校区です。

テーマは、『~関心を寄せ合える地域づくりを目指して~』です(#^.^#)

参加されている方々は、八田公民館の方々、まちづくし協議会の方々、民生委員の方々、校区内の銀行・コンビニ・交番、医療・福祉関係の事業者など30名以上の方々が参加されてました。

これまでの八田校区での取り組みを皆さんと一緒に共有した後にグループワークに参加しました。

前半のグループワークでは。。。高齢者の心配事は? 高齢者の強みや生きがい?について話しました。

住み慣れた地域でいつまでも暮らし続ける為には

地域の方々の理解とお力が必要だと心から感じました

お互いに理解しあい、関わり合える地域になるよう

私達に何ができるか

地域の一員として

これからも共に考えていける法人であり続けます。

2024年06月20日

『全人的理解』って何(。´・ω・)?

  • なごみの里ブログ

皆さんは全人的理解っていう言葉を知っていますか❔

私たちの運営している施設には、障がいのある方や認知症のある方など、様々な理由で在宅生活が難しくなった方々が生活されてます。

『全人的』とは、障がいがある側面、認知症がある側面だけを見てしまう=支援の必要な方 として見るのではなく、全人格を総合的にとらえ、身体・心理・社会的立場などあらゆる角度から『その人』を理解して関わるという事なのです。

関わる私たちが常に意識していく必要があります❕❕

入居者さまを中心に、介護、看護、リハ、栄養士、ケアマネとしてどのように関わっているかを仲間たちと共有しました(*^-^*)

グループワークでは、

「こういう思いを持っているのでは・・・」

「こういった関わりも出来るのでは・・・」沢山の意見交換がありました。

こういった何気ない

とっても大切な時間を積み重ねられるって

大切ですね(´∀`*)ウフフ

 

これからも、一人の方の理解を深め合いながら

私たちは関わっていきます(*^-^*)

 

 

 

2024年06月15日

福祉のしごと就職フェア2024 in Fukuoka

  • イベント情報

6月15日(土)『福祉のしごと就職フェア2024 in Fukuoka』に参加してきました(‘◇’)ゞ

当日参加者は200名という中、当法人のブースには12名の方々にお越し頂きました。

福祉系養成校や大学の学生さん、福祉のご経験がある方など様々でしたが、気になった事を真剣に聞かれていました😄

ふくしをデザインとの出会いが

みなさんのMany Many Goodに繋がれば嬉しいです(*^-^*)

面接・見学会は随時、募集中となっています。

こちらもご覧ください。

↓(こちらを確認して下さい。)

面接・見学ポスター(PDF)

お待ちしております(^^)/

2024年06月15日

New アイテム

  • お知らせ

ふくしをデザインのnew アイテムをご紹介します(´∀`*)ウフフ

《 アイテム NO.1 》

フリクション・マーカー(blue・yellow・pink)

〇ロゴマークの青・黄・赤をイメージして3色準備しました。

みなさんの手帳やノートなど鮮やかにデザインして下さいネ☆

 

《 アイテム NO.2 》

付箋(5色付箋)

〇ロゴマークと付箋がカラフルでとても可愛いらしい(*´▽`*)

予定やメッセージを付箋でカラフルにデザインして下さいネ☆

 

《 アイテム NO.3 》

ロゴマークシール(ホームページQR・透明)

〇キュートなロゴマークシール

携帯カバーに貼ったり、水筒に貼ったりとワンポイントで可愛らしく(*^-^*)

身の周りのアイテムに貼ると きっと

Many  Many  Good な日常がおとずれます👍

 

《 アイテム NO.4 》

ロゴマークTシャツ

〇真っ白な生地でシンプルだけど、ワンポイントのロゴマークが印象的でかわいい(*^^)

これからのイベントや説明会の場面で活躍予定です(*^-^*)

見かけたら是非お声掛けを!!

かわいい今年のアイテムをプレゼントしちゃうかも(*’▽’)

お待ちしておりま~す(‘◇’)ゞ

 

 

2024年06月14日

法人研修:副主任研修の様子です。

  • 研修

今年度の研修の柱の1つ『副主任研修』が開始されました。

たいようの里(入所)、たいようの家・風(グループホーム)、基幹センター、なごみの里、つくしの里の6名の副主任さんが集まり、お互いの悩みや経験を共有し合いました。

皆さんのチームの成熟度は何パーセントでしょう❔

こういう時、どうしても悪い部分を考えてしまうんですよね(>_<)

自分の部署のプラスを考えながら、悩みを共有しました(*^-^*)

職種や分野、経験年数もバラバラだけど

副主任として悩みは共通する部分が多いのがこの研修の良さです。

自分の経験や失敗が相手のヒントに繋がる

そういった関係から学ぶことが出来るのが

この『副主任研修』です(´∀`*)ウフフ

いかに『自分事に』感じ・関わり合えるか

そんな法人を目指して、今後も研修を職員全員でデザインしていきます(‘◇’)ゞ