「福祉はかっこいいヒーローだ」
子供たちにも福祉を知ってもらいたい、と社介戦士サンタイガーと一緒に
近所の保育園を訪問しました!
悪者に連れ去られる先生を必死で守ろうとする子供たちも!
「人に向き合い、相手が何を求めているか考え、助ける。
サンタイガーも福祉もかっこいいヒーローだ!」
法人や各施設における
最新ニュースやトピックスを
お知らせします。
2025年02月03日
「福祉はかっこいいヒーローだ」
子供たちにも福祉を知ってもらいたい、と社介戦士サンタイガーと一緒に
近所の保育園を訪問しました!
悪者に連れ去られる先生を必死で守ろうとする子供たちも!
「人に向き合い、相手が何を求めているか考え、助ける。
サンタイガーも福祉もかっこいいヒーローだ!」
2024年12月01日
今年もあっという間に残すところ1ヶ月となりました( ゚Д゚)
皆さんは12月をどのように過ごす予定ですか❓
12月はとにかく忙しいイメージがあります💦
クリスマス🎄や大掃除🧹など
年越しの前にやって置かなければならないことがあります。
そう、餅つきです。(´∀`*)ウフフ
日頃から関わらせて頂いている青葉の自治会さんにお声掛け頂き、お餅つきに参加させて頂きました。
会場に到着した時には、湯気が立ち込め
ほんわか いい匂い(´∀`*)
大量のもち米が蒸し器で蒸されていました。
アツアツのもち米を こねこね
掛け声と同時に
餅つきが始まりました(*’▽’)
出来たての餅を慣れた手つきで切り分けて
子ども達が洋服や顔も粉まみれにしながら
丸めていました(#^^#)
ダイガラ式餅つきの実体験では
昔ながらの伝統に子供たちの目もキラキラ✨
子ども達や高齢の方も一緒になって
わいわい がやがや
パクパク もぐもぐ
ここには「来年はこの子ども達が餅をついてくれるから安心ね」と笑いながら温かい眼差しで子供たちを眺めている地域の姿がありました😊
これからも同じ地域に暮らす一員として関わり続けていきたいと考えています。
2024年11月12日
急に寒くなって⛄お鍋の時期になりました🍲
なごみの里・つくしの里では、1ヶ月に1回地域の移動販売のボランティア活動に参加しています🥬
地域の中で住まわれている方々の中には・・・
「お店に行きたいけど遠くて行けない💦」
「買い物した後の荷物が大変💦」
そういった声にお応えする為に
ここ青葉の地域では、社協さんや包括支援センター、野菜屋さんや自治会の皆さんと一緒に移動販売を定期的に開催しています。集会所に近隣の野菜屋さんに来ていただき積み荷や会計のお手伝い、買い物後に家まで荷物をお届けするなどのサポートをさせて頂いております。
いつまでも住み慣れた地域で生活できること
困ったときに「手伝って」といえる関係性
そういった顔なじみの関わりを続けさせて頂いている事がとても嬉しく感じています(*´▽`*)
2024年10月19日
「コロナ禍で人と人が疎遠になった。」と良く耳にしますが、この秋の夜空の下にある青葉の地では若者からお年寄りまで熱気に満ち溢れていました( ゚Д゚)
2か月前から青葉校区の実行委員会で、企画から準備まで入らせて頂きました(‘◇’)ゞ
私たちの出店は、🐙たこ焼き🐙
各施設の栄養士、厨房の職員さんのお力に
感謝 感謝 です(*^^)v
無事、200食の🐙を準備できました💦
開場と共に長蛇の列( ゚Д゚)
なんと・・・ 1時間で 完売 でした。
ありがとうございました。
完売後は、私たちも地域の方々と一緒になって祭りを満喫(´∀`*)ウフフ
フィナーレの花火では🎇
火花に動じることなく( ゚Д゚)
施設長が煙にまみれながら着火作業(やや髪が焦げたとか・・・)
嬉しい汗💦 楽しい💦
火花が降りかかる冷や汗💦
すべて地域との いい思い出です。
これからも地域と一緒になって汗を流したいと思います(*´▽`*)
2024年10月16日
10/16(水)~18(金)の3日間(うち2日間、計4講話)、イオン香椎浜で開催された認知症サポーター講座でお話させて頂きました(‘◇’)ゞ
3日間で延べ178人、多くの地域の方々にご来場いただき、認知症を他人事ではなく自分事として捉えて頂けるようにお伝えさせて頂きました。
誰にだって生きづらさはありますが、そんな時に助けとなるのが隣にいる理解者だと思います。(#^^#)
1人1人の認知症に対する理解を深められるよう
誰もが過ごしやすい地域となるよう
この地域に住む皆さんの思いや力で
地域をデザインし続けられるように
当法人も微力ながら、地域に対してお力添えさせて頂きます。
下の写真は「こんな地域になって欲しい。」という参加者の方々の思いを書いたメッセージカードです(*’▽’)
↓ (とても素晴らしい思いばかりです)
下の写真は、講話を見守って頂いていた先輩方です。
↓(嬉しさと変な汗💦と心強さ でした。)
これからも、すべての関わりを大切にしながら
地域と共に歩んでいきます(*´▽`*)